プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥299
中古品:
¥299

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スマホゲーム依存症 単行本 – 2017/12/26
樋口進
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,408","priceAmount":1408.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,408","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x45UpjSGmfqdwInY72vBUbJI7m%2FvfZDvWvgrNW4TfSFa5wVlnUYiWgRHZIe0Gr9poj6pcXhvI6O3HoZD5qDf4rfXoE1YiIDwIoe0iThGlroYaJldvvu0RE0mFWWl25fNTsGg18Zv79k%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥299","priceAmount":299.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"299","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x45UpjSGmfqdwInY72vBUbJI7m%2FvfZDv%2FT%2BXV7bRwSHMxefLhzZx7gtA6NSFAwhKtYF%2BtZXQEVdqdg6KZAJXD1s2LlhF%2FFTgBVnRSUtwF1V%2BOLJU2bvehWlq5q5%2BgZaKmQEKIix8%2Bv1Lg5DL%2F%2FlqutUmeAUeqUSIhMN8sNTBejy8GTrEa8XkvLntyBE2iqCY","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界保健機関(WHO)が新しい「病気」に認定した「ゲーム依存」の健康リスクをネット依存治療の専門医がわかりやすく解説します。
「ゲーム依存」とは、ネットゲームに没頭するあまり生活に重大な支障をきたしてしまう状態のこと。WHOが病気の国際的な統一基準・国際疾病分類(ICD-11)に「ゲーム依存」を盛り込んだことで、世界各国での議論が過熱しています。
本書は、WHOと共同プロジェクトを組み「ゲーム依存」の疾病化の流れを主導した、依存治療の第一人者による書き下ろし。著者が作成に携わった「ゲーム依存」診断ガイドラインの最新草稿(第3章)に基づいて、若い世代から働き盛り・子育て世代へと拡大を続けるスマホゲームの依存リスクに警鐘を鳴らします。
いつでも、どこでもプレーでき、「クリア」という概念を持たないスマホゲームには、大きな依存リスクがあります。スマホゲーム依存は他の依存に比べて進行が速く、本人または家族が異変に気付く前に重症化するケースが多いことも特徴です。
最新の研究は、ゲーム刺激がもたらす反応の結果、脳が破壊され、萎縮していくことを明らかにしています。「ガチャ(課金)」の刺激が脳内に引き起こす反応はギャンブル依存患者のそれと酷似しており、きわめて高い依存性を備えています(第4章)。
スマホ依存やインターネットゲーム依存の把握に役立つスクリーニングツール(第3章)、スマホゲーム依存の自己チェックツールと予防法(第5章)、医療現場で効果を上げている治療法(第6章)のほか、本人への「声掛け」のタイミングや言葉の選び方など、スマホゲーム依存患者の家族に役立つ実践対応(第7章)も収録。
あらゆる角度から「スマホゲーム依存」への対策を網羅した決定版。
「ゲーム依存」とは、ネットゲームに没頭するあまり生活に重大な支障をきたしてしまう状態のこと。WHOが病気の国際的な統一基準・国際疾病分類(ICD-11)に「ゲーム依存」を盛り込んだことで、世界各国での議論が過熱しています。
本書は、WHOと共同プロジェクトを組み「ゲーム依存」の疾病化の流れを主導した、依存治療の第一人者による書き下ろし。著者が作成に携わった「ゲーム依存」診断ガイドラインの最新草稿(第3章)に基づいて、若い世代から働き盛り・子育て世代へと拡大を続けるスマホゲームの依存リスクに警鐘を鳴らします。
いつでも、どこでもプレーでき、「クリア」という概念を持たないスマホゲームには、大きな依存リスクがあります。スマホゲーム依存は他の依存に比べて進行が速く、本人または家族が異変に気付く前に重症化するケースが多いことも特徴です。
最新の研究は、ゲーム刺激がもたらす反応の結果、脳が破壊され、萎縮していくことを明らかにしています。「ガチャ(課金)」の刺激が脳内に引き起こす反応はギャンブル依存患者のそれと酷似しており、きわめて高い依存性を備えています(第4章)。
スマホ依存やインターネットゲーム依存の把握に役立つスクリーニングツール(第3章)、スマホゲーム依存の自己チェックツールと予防法(第5章)、医療現場で効果を上げている治療法(第6章)のほか、本人への「声掛け」のタイミングや言葉の選び方など、スマホゲーム依存患者の家族に役立つ実践対応(第7章)も収録。
あらゆる角度から「スマホゲーム依存」への対策を網羅した決定版。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社内外出版社
- 発売日2017/12/26
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104862573126
- ISBN-13978-4862573124
よく一緒に購入されている商品

対象商品: スマホゲーム依存症
¥1,408¥1,408
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
出版以来、多くのメディアでの紹介等が続いています。
◎テレビ
NHK 総合「NHKニュース」著者出演(2018/10/21)
NHK 総合「NHKニュースおはよう日本」著者出演(2018/10/19)
NHK 総合「あさイチ」「ゲーム依存 どこからが病気?」著者スタジオ出演(2018/9/27)
NHK 総合「くらし☆解説」「『ゲーム依存症』が病気に」(2018/7/19)
NHK Eテレ「ハートネットTV」シリーズ ゲーム障害 第2回「LIVE相談 治療と対策」著者スタジオ出演(2018/5/30)
NHK Eテレ「ハートネットTV」シリーズ ゲーム障害 第1回 著者出演(2018/5/29)
NHK総合「視点・論点」著者出演(2018/2/6)
◎新聞・雑誌等
日経新聞(2018/11/26)FRIDAY(2018/9/28)、朝日新聞(2018/9/1)、毎日新聞(2018/8/24)、毎日新聞(2018/8/22)、西日本新聞(2018/8/14)、文藝春秋(2018/8/10)、月刊テーミス(2018/8/1)、北海道新聞(2018/7/25)、朝日新聞(2018/7/15)、愛媛新聞・地軸(2018/7/6)、読売新聞(2018/6/27)、読売新聞(2018/6/20)、読売新聞(2018/6/19)、北海道新聞(2018/6/19)、西日本新聞(2018/6/19)、朝日新聞(2018/5/6)、週刊朝日(2018/3/23)、朝日中高生新聞(2018/2/25)、Medical Tribune(2018/2/15)、週刊新潮(2018/2/15)、週刊東洋経済(2018/2/10)、毎日新聞(2018/1/28)、岩手日報・社説(2018/1/24)、朝日新聞(2018/1/4)他
◎ラジオ
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」著者出演(2018/7/11)
NHKラジオ「マイあさラジオ」【健康ライフ】著者出演(2018/5/28~5/31・全4回)
NHKラジオ「先読み! 夕方ニュース」著者出演(2018/2/26)
◎Webメディア
日刊ゲンダイヘルスケア、YOMIURI ONLINE ヨミドクター、朝日新聞デジタル、ハフポスト、NIKKEI STYLE、AERA dot.、BLOGOS、ヘルスプレス、QLife、サイゾーpremium、4Gamer.net他
◎テレビ
NHK 総合「NHKニュース」著者出演(2018/10/21)
NHK 総合「NHKニュースおはよう日本」著者出演(2018/10/19)
NHK 総合「あさイチ」「ゲーム依存 どこからが病気?」著者スタジオ出演(2018/9/27)
NHK 総合「くらし☆解説」「『ゲーム依存症』が病気に」(2018/7/19)
NHK Eテレ「ハートネットTV」シリーズ ゲーム障害 第2回「LIVE相談 治療と対策」著者スタジオ出演(2018/5/30)
NHK Eテレ「ハートネットTV」シリーズ ゲーム障害 第1回 著者出演(2018/5/29)
NHK総合「視点・論点」著者出演(2018/2/6)
◎新聞・雑誌等
日経新聞(2018/11/26)FRIDAY(2018/9/28)、朝日新聞(2018/9/1)、毎日新聞(2018/8/24)、毎日新聞(2018/8/22)、西日本新聞(2018/8/14)、文藝春秋(2018/8/10)、月刊テーミス(2018/8/1)、北海道新聞(2018/7/25)、朝日新聞(2018/7/15)、愛媛新聞・地軸(2018/7/6)、読売新聞(2018/6/27)、読売新聞(2018/6/20)、読売新聞(2018/6/19)、北海道新聞(2018/6/19)、西日本新聞(2018/6/19)、朝日新聞(2018/5/6)、週刊朝日(2018/3/23)、朝日中高生新聞(2018/2/25)、Medical Tribune(2018/2/15)、週刊新潮(2018/2/15)、週刊東洋経済(2018/2/10)、毎日新聞(2018/1/28)、岩手日報・社説(2018/1/24)、朝日新聞(2018/1/4)他
◎ラジオ
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」著者出演(2018/7/11)
NHKラジオ「マイあさラジオ」【健康ライフ】著者出演(2018/5/28~5/31・全4回)
NHKラジオ「先読み! 夕方ニュース」著者出演(2018/2/26)
◎Webメディア
日刊ゲンダイヘルスケア、YOMIURI ONLINE ヨミドクター、朝日新聞デジタル、ハフポスト、NIKKEI STYLE、AERA dot.、BLOGOS、ヘルスプレス、QLife、サイゾーpremium、4Gamer.net他
著者について
精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。インターネット依存等の行動嗜癖、アルコール関連問題の予防・治療・研究などを専門とする。昭和54年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長などを経て現職。2011年に国内初のネット依存治療専門外来を設立。WHO専門家諮問委員、行動嗜癖に関するWHO会議およびフォーラム議長、厚生労働省アルコール健康障害対策関係者会議会長、同省依存検討会座長(2013年)、国際アルコール医学生物学会(ISBRA)理事長、国際嗜癖医学会(ISAM)理事などを務める。アルコール耐性を簡便に調べることができる「エタノールパッチテスト」の考案者でもある。
登録情報
- 出版社 : 内外出版社 (2017/12/26)
- 発売日 : 2017/12/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4862573126
- ISBN-13 : 978-4862573124
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 41,318位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 170位ストレス・心の病気
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良い物です とても参考になります
2018年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分が、スマホゲームに依存しているなぁと感じて、読みましたが
これは家族がスマホゲームに依存している方が、悩んでよむ本に近いと思いました。
依存している人が離脱するためというよりは。
ただ、読んでから、しばらくして、やめることができたので
この本のせいかもしれませんが?いや、違うな・・
一度読んだらもう、いいやと思い、うりました。
なのでさらりと読むにはよいと思います。
これは家族がスマホゲームに依存している方が、悩んでよむ本に近いと思いました。
依存している人が離脱するためというよりは。
ただ、読んでから、しばらくして、やめることができたので
この本のせいかもしれませんが?いや、違うな・・
一度読んだらもう、いいやと思い、うりました。
なのでさらりと読むにはよいと思います。
2020年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は将来の為に今頑張らなければならない課題があるのに、頭ではわかっていても、どうしても課題そっちのけでゲームだけして1日が終わってしまうと言う日々が続いていました。
そんなゲーム依存から脱却したいと思い、この本を手にしました。
一番の気づきは、依存の根底には「現実逃避」があると言う考え方でした。
これまでは依存行為そのものばかりに目をやっていましたが、根本的な現実の問題点を改善しない限り依存行為は防げないんだなと気づかされました。
確かに今の私は友達恋人もいないし、仕事も安定しないし、健康にも問題があり、将来に希望が持てません。そんな不安な気持ちをゲームとお酒で紛らわせてしまっていました。
このままでは将来に向けて努力もできず、ますます泥沼の悪循環に陥ってしまうところでした。
このちょっとした気づきを得たことで、今後は依存行為に少しはあらがえると思います、現に一つスマホゲーをやめる事が出来ました。
この本を読んで良かったと思います。
そんなゲーム依存から脱却したいと思い、この本を手にしました。
一番の気づきは、依存の根底には「現実逃避」があると言う考え方でした。
これまでは依存行為そのものばかりに目をやっていましたが、根本的な現実の問題点を改善しない限り依存行為は防げないんだなと気づかされました。
確かに今の私は友達恋人もいないし、仕事も安定しないし、健康にも問題があり、将来に希望が持てません。そんな不安な気持ちをゲームとお酒で紛らわせてしまっていました。
このままでは将来に向けて努力もできず、ますます泥沼の悪循環に陥ってしまうところでした。
このちょっとした気づきを得たことで、今後は依存行為に少しはあらがえると思います、現に一つスマホゲーをやめる事が出来ました。
この本を読んで良かったと思います。
2017年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
精神科医の院長先生による、スマホゲーム依存症の解説書です。
220ページほどの本ですが、現代日本のスマホゲーム依存の原因、社会背景、症例や、治療法・対策をとても分かりやすく理解することができます。
特にスマホゲームをやめたい方、卒業したい方、または課金をやめたい方におすすめします。中高生さんや、大学生さんにも読みやすいと思います。依存に悩むご家族むけの章もあります。
昨今のスマホゲーのスピード感は異常であり、いったい私たちのまわりで何が起きているのか?客観的に理解することができます。
意外と、客観視できることでゲーム熱が冷める方もいるかもしれませんね。
個人的に好感を持てたのは29ページの「スマホゲーム依存は新しい問題であり、拡大の早さに研究が追いつかないのが実状です」という一文でした。
自分もゲームファンだからわかりますが、真剣に研究している方でなければ、この一言は出ないと思います。
全編通して素晴らしい本です。
スマホゲームに悩める皆さんに、強くおすすめいたします。
220ページほどの本ですが、現代日本のスマホゲーム依存の原因、社会背景、症例や、治療法・対策をとても分かりやすく理解することができます。
特にスマホゲームをやめたい方、卒業したい方、または課金をやめたい方におすすめします。中高生さんや、大学生さんにも読みやすいと思います。依存に悩むご家族むけの章もあります。
昨今のスマホゲーのスピード感は異常であり、いったい私たちのまわりで何が起きているのか?客観的に理解することができます。
意外と、客観視できることでゲーム熱が冷める方もいるかもしれませんね。
個人的に好感を持てたのは29ページの「スマホゲーム依存は新しい問題であり、拡大の早さに研究が追いつかないのが実状です」という一文でした。
自分もゲームファンだからわかりますが、真剣に研究している方でなければ、この一言は出ないと思います。
全編通して素晴らしい本です。
スマホゲームに悩める皆さんに、強くおすすめいたします。
2022年3月31日に日本でレビュー済み
ゲーム依存症なのかどうかわかりませんが、スマホゲームをしないとすごくイライラしてしまい、休みの日には10時間近くスマホゲームをしてしまいます。
これではダメだと思いこの本を手に取りました。
様々な書籍を読んで、思うことは精神疾患や依存を断ち切るためには本人の"意思"が重要だと思いました。
私自身精神論はすごく嫌いですが、うつ病やゲーム依存症を経験得て、"最終的には自分の意思"で治すしかないと悟りました。
環境によっては意思以外の力で治すことはできるのでしょうけど(この著者が運営している施設に入院するなど)、なかなかそう言った環境を見つけることは難しいのではないかと思います。
精神病が蔓延する中、精神科の予約も取れないのに、こう言った有名な施設の予約はなお取れないと思います。
住んでいる地域にもよります。
本当は私も自分に合うお医者さんを見つけたかったのですが、精神科はなかなか予約が取れないので、我慢を選びました。
私自身も現在進行で苦しんでいますが、人って意外と慣れるもので、ゲームのないイライラも少しずつ少しずつ収まっていってます。
ごくまれに本当に我慢できないほどの衝動が来ますが、その時には時間やタスクを決めてやるようにしています。
依存のレベルや症状の重さにもよりますが、そう言った自分の"意思"が強いほど依存を断ち切れるのだと再認識させられました。
今依存に苦しんでいる方がいれば、この書籍などでどうすれば依存を立ち切れるかを学び、自分自身で依存を断ち切ろうと奮闘しても良いのではないでしょうか。もちろん家族などに協力してもらうなどをして。
それでもできない場合、お医者さんを探して、薬物治療やカウンセリング、入院といった手段を取る。
私の感覚ですが、そうした方が再発リスクは少なく済むのではと思います。
これではダメだと思いこの本を手に取りました。
様々な書籍を読んで、思うことは精神疾患や依存を断ち切るためには本人の"意思"が重要だと思いました。
私自身精神論はすごく嫌いですが、うつ病やゲーム依存症を経験得て、"最終的には自分の意思"で治すしかないと悟りました。
環境によっては意思以外の力で治すことはできるのでしょうけど(この著者が運営している施設に入院するなど)、なかなかそう言った環境を見つけることは難しいのではないかと思います。
精神病が蔓延する中、精神科の予約も取れないのに、こう言った有名な施設の予約はなお取れないと思います。
住んでいる地域にもよります。
本当は私も自分に合うお医者さんを見つけたかったのですが、精神科はなかなか予約が取れないので、我慢を選びました。
私自身も現在進行で苦しんでいますが、人って意外と慣れるもので、ゲームのないイライラも少しずつ少しずつ収まっていってます。
ごくまれに本当に我慢できないほどの衝動が来ますが、その時には時間やタスクを決めてやるようにしています。
依存のレベルや症状の重さにもよりますが、そう言った自分の"意思"が強いほど依存を断ち切れるのだと再認識させられました。
今依存に苦しんでいる方がいれば、この書籍などでどうすれば依存を立ち切れるかを学び、自分自身で依存を断ち切ろうと奮闘しても良いのではないでしょうか。もちろん家族などに協力してもらうなどをして。
それでもできない場合、お医者さんを探して、薬物治療やカウンセリング、入院といった手段を取る。
私の感覚ですが、そうした方が再発リスクは少なく済むのではと思います。
2020年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容もわかりやすく、写真や図で説明もあり、本人や家族だけでなく、関わる人にとっても始めて読む手助けとなる本でした。
2020年8月30日に日本でレビュー済み
久里浜の医師によるスマホゲーム依存の紹介から治療まで。
近年のスマホゲームの紹介からどのようなメカニズムで依存が生じるのか、どこからが疾病かなどの説明が成されている。どのような対策があるか、医療機関ではどのような治療がされているのかまで書かれていて、理解から対策まで網羅されている。
やや病気という方向に寄り過ぎている感もあるが、スマホゲームだけでなくゲーム依存やネット依存に向き合う上でかなり有用な一冊。
近年のスマホゲームの紹介からどのようなメカニズムで依存が生じるのか、どこからが疾病かなどの説明が成されている。どのような対策があるか、医療機関ではどのような治療がされているのかまで書かれていて、理解から対策まで網羅されている。
やや病気という方向に寄り過ぎている感もあるが、スマホゲームだけでなくゲーム依存やネット依存に向き合う上でかなり有用な一冊。